World Urban Parksジャパンとは
World Urban Parksジャパンは、公園・レクリエーション等に関する専門家による国際的な団体であるIFPRAの日本の会員で構成された「IFPRAジャパン」として1990年7月に設立されました。IFPRA本部のWorld Urban Parksへの移行に伴い、2015年6月にWorld Urban Parksジャパンに名称を変更しました。
World Urban Parksジャパンは、会員が相互に連繋協調しながら、国内はもとより国際的に、今後の公園管理や公園利用のあり方について貢献することを目的としています。
World Urban Parksジャパンは、World Urban ParksのNational Association(日本を代表する組織)としてWorld Urban Parksに加入しており、日本のWorld Urban Parks会員により構成されています。World Urban Parks大会への参加や、海外情報講演会の開催などを通じ、国際交流、情報交換、情報発信等を行っています。
事務局は(一財)公園財団に置かれています。
会長あいさつ
World Urban Parksは、1957年に発足し50年以上の歴史を持つ公園・レクリエーション等に関する専門家による国際組織IFPRAと、米国、カナダ、英国、オーストラリア、ニュージーランドの公園・レクリエーションの専門家組織等の国際的な連携組織Parks for Lifeを母体として、2015年5月に正式に発足した世界の都市公園とオープンスペース、そしてレクリエーション部門を代表する新しい国際組織です。
World Urban Parksジャパンは、IFPRAの日本会員で構成される組織、IFPRAジャパンとして1990年に設立されましたが、IFPRA本部のWorld Urban Parksへの移行に伴い、World Urban Parksジャパンに改称しました。
毎年各国で開催される大会では、公園管理やレクリエーションに関する世界の公園のトレンドや取組みについて学ぶことができます。例えば、公園・レクリエーションと健康、評価システム、緊縮財政下での管理、持続可能性、公園の有益性といった興味深いテーマについて、発表や意見交換がなされています。日本の会員も、毎年大会に参加し、日本の事例について積極的に発表したり、World Urban Parksジャパンの活動についての情報発信を行ったりしています。また、大会期間中に行われるテクニカルビジットでは、現地の公園を担当者の案内で巡ることができます。
この四半世紀の間に、日本では、IFPRAアジア太平洋支部大会(1993年、水戸市)、IFPRA世界大会(2004年、浜松市)の2つの大会を開催しました。
現在、World Urban Parksでは、公園管理に関する国際資格制度や研究、国際基準づくり等、多くの取組みが行われています。World Urban Parksジャパンにおいてもこれらの活動に積極的に協力し、グローバルな視点を持った公園管理・レクリエーションの専門家の育成や、公園の質の向上に寄与したいと考えています。
指定管理者制度の導入以降、公園管理の現場においては、プロフェッショナルかつグローバルな人材がますます求められています。World Urban Parksの大会や、国際資格制度、ネットワーク等を活用することで、グローバルな視点が身についていくと思われます。
多くの皆様のWorld Urban Parks、World Urban Parksジャパンへのご参加をお待ちしております。
2015年6月
World Urban Parksジャパン会長
有路 信
World Urban Parksジャパンの組織
会員
World Urban Parksジャパンには、公園緑地関係団体、民間企業等19団体、大学関係者等39名 が所属しています。
団体会員
役員
World Urban Parksジャパンの役員は、(一社)日本公園緑地協会 顧問である有路信 会長をはじめとする23名の理事と2名の監事で構成されています。
なお、日本より小野 隆氏がWorld Urban Parks理事およびWorld Urban Parksアジア太平洋支部長代理に就任しており、World Urban Parks大会時やオンラインを通じて開催される理事会等を通じて、日本からの情報発信や、世界とのネットワークづくり、世界の公園管理についての情報収集をしています。
会長 | 有路 信 | (一社)日本公園緑地協会 顧問・(一財)日本造園修景協会 会長 |
副会長 | 金子 忠一 | 東京農業大学 元教授 |
副会長 | 花城 良廣 | (一財)沖縄美ら島財団 理事長 |
副会長 | 蓑茂 壽太郎 | (一財)公園財団 理事長 |
指名理事 | 浦田 啓充 | (一社)日本公園緑地協会 常務理事 |
指名理事 | 竹田 和真 | 大阪産業大学 准教授 |
指名理事 | 町田 誠 | (一財)公園財団 常務理事 |
理事 | 赤澤 宏樹 | 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 教授 |
理事 | 入江 彰昭 | 東京農業大学 教授 |
理事 | 植村 敦子 | (公財)東京都公園協会 常務理事 |
理事 | 内田 裕郎 | (一社)日本公園施設業協会 会長 |
理事 | 小野 隆 | WUP理事・WUPアジア太平洋支部長代理・(株)公園マネジメント研究所 代表取締役 |
理事 | 金清 典広 | (一社)ランドスケープコンサルタンツ協会 会長 |
理事 | 小酒井 淑乃 | (公財)都市緑化機構 都市緑化技術研究所上席総括研究員 |
理事 | 小林 新 | (株)東京ランドスケープ研究所 代表取締役社長 |
理事 | 田代 順孝 | 千葉大学 名誉教授 |
理事 | 橘 俊光 | (株)空間創研 執行役員 |
理事 | 西山 秀俊 | (株)グラック 取締役 |
理事 | 福山 一男 | (公財)横浜市緑の協会 理事長 |
理事 | 師岡 文男 | 上智大学 名誉教授・スポーツ庁前参与 |
理事 | 山田 拓広 | (一社)日本造園建設業協会 国際委員長 |
理事 | 横溝 博之 | (公財)神奈川県公園協会 理事長 |
理事 | 和田 新也 | (一社)日本造園建設業協会 会長 |
監事 | 髙松 正彦 | (一財)日本緑化センター 緑化事業部長 |
監事 | 前田 博 | (公社)日本家庭園芸普及協会 元専務理事 |
2022年6月27日現在
World Urban Parksジャパンの事業について
- 本部及びアジア太平洋支部との連絡と情報交換
- World Urban Parks大会への参加
- E-Mail等での情報提供
[新着情報メール配信] - World Urban Parksジャパン会員のWorld Park News(e-newsletter)投稿における翻訳支援
- 海外情報講演会の開催
- 会員のWorld Urban Parks加入手続き及び会費納入の代行
- その他本会の目的に資する事業
World Urban Parksジャパンのロゴマークについて
【ロゴマーク】
【シンボルマークのコンセプト】
緑あふれる都市を望む空間には、池があり鳥が飛び人々がくつろぎ運動し、爽やかな風が吹いています。
都市公園とレクリエーション空間のイメージを描くデザインで、世界との情報交換・交流を通じて
グローバルな視点でより良い公園管理やスペース利用に貢献していく組織を表現しています。
* | このロゴマークは、基本形です。 このほか、ロゴマークを入れるスペースや状況に合わせて、規定した展開形もあります。 |
事務局
〒112-0014 東京都文京区関口1-47-12江戸川橋ビル2階 (一財)公園財団 内
電話:03-6674-1188 / FAX:03-6674-1190
E-mail: worldurbanparksjapan☆prfj.or.jp
(☆を@に変えて送信してください)